韓国の宮廷料理って。
2004年12月7日 アトピーの話。 アトピーは食生活改善とスキンケアによって治る可能性が出てくることが確認されている今日の医学事情ですが、
今日は健康について取り上げてみることに。
基本は好きなものを好きなだけ食べて、ストレスを溜めないのがいいんでしょうが、どうしてもそういうわけにはいきません。
足りない栄養素はサプリメントで補ったりして、極力好きなものを食べるようにしてますが、たまに、いわしとか固いものを意識的に取るようにしています。毎日とはいきませんが、自分の場合は、間食したりする(ダメじゃん)んでそのつまむものが、
アーモンドいわし。小学校の給食でよく出てました。あれ、最近はジャスコでも100円で売ってるんですよね。あ、セブンでも買えます。細く切ったアーモンドにカタクチイワシ、それにしょうゆや砂糖なんかで味付けて、はい、出来たってあれです。あと芋けんぴも好きかしら。あとは干し梅。梅干も好きですが、お菓子でよく売っているあの干し梅大好きです。最近胃の調子を気遣う友人は、「梅は胃の消化作用を助ける働きがあるんだよ」といいます。で、1個戴いたらそのすっぱ甘さにハマりました。遠征のお供。
で、タイトルのお話ですが、ついこの前再びNHK回していたら(最近、深夜のNHKアツイっす!サンダーバードやってたり、「きょうの料理」再放送してたり、あ、あの平原綾香のやつ番組名が分かりました。「夢・音楽館」だそうです。来週また再放送をやるようなので、見逃した方チェックしてみてください。)韓国料理のお話をしていたんですね。で、最近韓国でブームなのは「宮廷料理」。健康にもいいというし、試してみることに。
「松の実がゆ」のレシピは覚えたのですが、松の実…探してこなければってことで却下(大汗)
で、もう一つのレシピ、「干し野菜戻した状態(勝手に命名)」を作ってカレーに入れてみることに。干し野菜は、何日も野菜を干して、それを水で戻して使うらしいのですが、オーブンで簡単に出来ちゃうことを知ったので早速。たまねぎとにんじんをオーブンにかけてみる。
で、今煮ている状態なので、カレーのレビューは追記扱いになっちゃいますが、とりあえずオーブンで作った状態でたまねぎを試食。
…甘いのに、たまねぎのシャキシャキ感がある。
野菜とかって、干すと甘味が増すんだそうです。あとカリウムの量も増えるんだとか。(ズッキーニの場合)このひと手間があれば、色んな苦手な野菜もおいしくいただけそうです。韓国はキムチと焼肉だけじゃないですね。これと同等以上の効果を得られるのが今回の調理法なわけですが…
載せられるだけ、レシピを載せてみます(覚書とも言う)。
☆松の実がゆ☆
【材料】
松の実
お米(ごはんじゃなくてお米)
塩
水
※量は覚えてません。「適当が一番自分の舌にあった料理が作れる」がモットーなので(爆)
【作り方】
1.松の実とお米を別々にすりつぶし、水で溶く。
2.1をお鍋に入れて火にかけ、お米がダマにならないように
よくかき混ぜながら温める。
3.温まってきたら、塩を加えて味付けする。
4.盛り付けて完成。
【効果っぽいもの】
二日酔いに効果があるのだとか。これを食べないで酒飲んだ時と食べてから酒飲んだときとでは、後者が血中アルコール濃度が低いというデータが出てました。だからといって飲み過ぎないように(大汗)
☆干し野菜戻した状態☆
【材料】
干したい野菜
オーブン
【作り方】
1.干したい野菜を5mm幅に切る。
(切り方は自由。でも大きめの方が後の自由がきくかな…)
2.1を網の上に乗せて、150℃のオーブンで15分間焼く。
3.あとはお好きなように調理してくださいね。
【効果っぽいもの】
甘味が増す。栄養素も幾分か増す。いためる手間を省くことができる。その他。
☆おいしいおこげ☆
【材料】
ごはん
ほしい人は何か具を適当に
土鍋
【作り方】
1.土鍋を温める。(最近売っている土鍋ならそのまま
加熱しても大丈夫です。350℃ぐらいまで耐えるらしいです)
2.ごはんと具を入れて混ぜる。てか炒める。
3.ご飯がパチパチと音を立て出したら完成。
あとはお好みでおこげの量を調節したってください。
【注意】
土鍋はすぐに冷えちゃって実は石鍋程おいしさが長くもたないんだとか。普通にコンロで作ってもいいんですが、カセットコンロがある人はそれを使って食卓でやっちゃったほうがすぐに食べられるしおいしくいただけます。
以上、覚書でした(オイ)
今日は健康について取り上げてみることに。
基本は好きなものを好きなだけ食べて、ストレスを溜めないのがいいんでしょうが、どうしてもそういうわけにはいきません。
足りない栄養素はサプリメントで補ったりして、極力好きなものを食べるようにしてますが、たまに、いわしとか固いものを意識的に取るようにしています。毎日とはいきませんが、自分の場合は、間食したりする(ダメじゃん)んでそのつまむものが、
アーモンドいわし。小学校の給食でよく出てました。あれ、最近はジャスコでも100円で売ってるんですよね。あ、セブンでも買えます。細く切ったアーモンドにカタクチイワシ、それにしょうゆや砂糖なんかで味付けて、はい、出来たってあれです。あと芋けんぴも好きかしら。あとは干し梅。梅干も好きですが、お菓子でよく売っているあの干し梅大好きです。最近胃の調子を気遣う友人は、「梅は胃の消化作用を助ける働きがあるんだよ」といいます。で、1個戴いたらそのすっぱ甘さにハマりました。遠征のお供。
で、タイトルのお話ですが、ついこの前再びNHK回していたら(最近、深夜のNHKアツイっす!サンダーバードやってたり、「きょうの料理」再放送してたり、あ、あの平原綾香のやつ番組名が分かりました。「夢・音楽館」だそうです。来週また再放送をやるようなので、見逃した方チェックしてみてください。)韓国料理のお話をしていたんですね。で、最近韓国でブームなのは「宮廷料理」。健康にもいいというし、試してみることに。
「松の実がゆ」のレシピは覚えたのですが、松の実…探してこなければってことで却下(大汗)
で、もう一つのレシピ、「干し野菜戻した状態(勝手に命名)」を作ってカレーに入れてみることに。干し野菜は、何日も野菜を干して、それを水で戻して使うらしいのですが、オーブンで簡単に出来ちゃうことを知ったので早速。たまねぎとにんじんをオーブンにかけてみる。
で、今煮ている状態なので、カレーのレビューは追記扱いになっちゃいますが、とりあえずオーブンで作った状態でたまねぎを試食。
…甘いのに、たまねぎのシャキシャキ感がある。
野菜とかって、干すと甘味が増すんだそうです。あとカリウムの量も増えるんだとか。(ズッキーニの場合)このひと手間があれば、色んな苦手な野菜もおいしくいただけそうです。韓国はキムチと焼肉だけじゃないですね。これと同等以上の効果を得られるのが今回の調理法なわけですが…
載せられるだけ、レシピを載せてみます(覚書とも言う)。
☆松の実がゆ☆
【材料】
松の実
お米(ごはんじゃなくてお米)
塩
水
※量は覚えてません。「適当が一番自分の舌にあった料理が作れる」がモットーなので(爆)
【作り方】
1.松の実とお米を別々にすりつぶし、水で溶く。
2.1をお鍋に入れて火にかけ、お米がダマにならないように
よくかき混ぜながら温める。
3.温まってきたら、塩を加えて味付けする。
4.盛り付けて完成。
【効果っぽいもの】
二日酔いに効果があるのだとか。これを食べないで酒飲んだ時と食べてから酒飲んだときとでは、後者が血中アルコール濃度が低いというデータが出てました。だからといって飲み過ぎないように(大汗)
☆干し野菜戻した状態☆
【材料】
干したい野菜
オーブン
【作り方】
1.干したい野菜を5mm幅に切る。
(切り方は自由。でも大きめの方が後の自由がきくかな…)
2.1を網の上に乗せて、150℃のオーブンで15分間焼く。
3.あとはお好きなように調理してくださいね。
【効果っぽいもの】
甘味が増す。栄養素も幾分か増す。いためる手間を省くことができる。その他。
☆おいしいおこげ☆
【材料】
ごはん
ほしい人は何か具を適当に
土鍋
【作り方】
1.土鍋を温める。(最近売っている土鍋ならそのまま
加熱しても大丈夫です。350℃ぐらいまで耐えるらしいです)
2.ごはんと具を入れて混ぜる。てか炒める。
3.ご飯がパチパチと音を立て出したら完成。
あとはお好みでおこげの量を調節したってください。
【注意】
土鍋はすぐに冷えちゃって実は石鍋程おいしさが長くもたないんだとか。普通にコンロで作ってもいいんですが、カセットコンロがある人はそれを使って食卓でやっちゃったほうがすぐに食べられるしおいしくいただけます。
以上、覚書でした(オイ)
コメント